VMware とはWindowsやLinux上で仮想マシンを立ち上げるソフトで、基本的なソフトは無料で提供されています。
Wmware Player : WMware Server を利用して作成された「仮想マシンイメージファイル」を利用して仮想マシンを稼動させることができます。仮想マシンを最初から作成できず、WMServerを利用して、仮想マシンを作成したうえで、搭載するOSを設定した「仮想マシンイメージファイル」のみ稼動できます。ただ、最初にOSインストールレベルから処理できないだけで、仮想マシンとしての機能は問題なく果たせます。
WMware Server : Playerで稼動させる「仮想マシンイメージファイル」を作成できます。ちなみに、PlayerとServerは同時にインストールできません。しかし、Serverをインストールすれば仮想マシンですべてコントロールできます。Serverの問題は、VMware社にユーザー登録と行わなくてはいけない事と、メモリやHD等のマシンリソースを非常に使うことです。
VMware社ホームページ
VMware上にCentOSをインストールするには、ゲストOSの環境設定で、isoイメージをCDROMとして割り当てて、そのCDROMイメージからCentOSを起動・インストールすると便利です。またインストール時にはGRUBを入れるのを忘れないように、入れないと起動しません。
VMware上にCentOSをいれたとは、マウスカーソルなどの操作がホストOSとゲストOSで一々切り替える必要がでてきますので、VMware Toolsをインストールしたほうが良いでしょう。
vmware tools
VMwareインストール後の設定?
わかりやすい設定ページ
ホストOSで立ち上がっているVMware Server またはVMware Playerのメニューに「VM」というメニューがあり、そこに「Install VMware Tools」というコマンドがあります。(CentOSが起動中の場合のみ)それをクリックするとCDイメージがゲストOSである、CentOSにマウントされ、2つのファイルが表示されます。
そのうち、RPMファイルはバブルクリックでインストールできますが、もうひとつのファイルは只のTarファイルなので、適当なフォルダに展開します。その後、そのフォルダから
#cd インストールしたフォルダ #./vmware-config-tools.pl
とインストールのプログラムを実行します。
※途中、何度かフォルダやy/Nと聞いてきますが基本はEnterキーだけですが、コンパイルを促すような部分は、noを選択してください。
# mount /dev/cdrom /media # cd /media # ls -al
# rpm -Uvh VMwareTools-1.0.6-91891.i386.rpm
# chkconfig --add vmware-tools # chkconfig --list vm*
# chkconfig vmware-tools on # service vmware-tools start
# yum groupinstall 'Development Tools' # yum install kernel-devel
# vmware-config-tools.pl
vmware tools
# /usr/bin/vmware-toolbox
VMware tools をインストールした後に、一度ゲストOSをPAUSEして、VMware Folderの中の、.vmxファイルをメモ帳で開いて、以下の設定を変更してください。
tools.syncTime = "TRUE"
これで、ゲストOSの時刻がHOST-OSの時刻に合うようになります。
インストール後に、GNOMEのメニューから「System」を選択し「Preferences」を選択し「Keyboard」を選択します。そのキーボード設定の「Layouts」で「Keyboard Model」を"Japanese 106-key"を選択し、Selected Layoutsに、Japanを選択してUSを削除してください。これによってキーボードの設定を日本語106キーボードに変更します。|
またGNOMEのメニューから「System」を選択し「Administration」を選択し「Language」で日本語を選択することも忘れないでください。
通常VMwareを導入すると、ゲストOSの解像度は、640x480 か 800x600 という使いづらい解像度になっていますので、まずはGNOMEのメニューから「System」を選択し「Administration」を選択し「Display」(これがVMware Toolsをインストールしないと出現しません)を選択します。ここで、「Hardware」でほかの解像度を選択することで、新しい解像度を利用できます。(例:LCD 1024x768など)
日本語入力システムのインストールと日本語フォントをインストールします。フォントについては、GNOMEメニューの「Applications」の「Add/Remove Software」からインストールすることもできます。(それのほうが安全か?)
#yum install fonts-japanese #yum install scim-anthy #scim-setup
ちなみに、このSCIMセットアップですが、メニューから選択すると英語で表示されます。(なぜ?)
この作業のあと、CTRL + Space キーで漢字変換ウィンドウが表示されます。