基本的なアプリケーション †
まず、ここで紹介するソフトウェアは、どのパソコンにも利用されると思われるアプリケーションである。通常、特殊な業務を行わない利用者は、ここに紹介されているアプリケーションを選択導入するだけで十分であろう。
- メール
- 近頃のメールはWEBメールがお勧めである。中でもGoogle Mailはお勧めである。通常WindowsなどのOSには、Microsoft Outlookなどのメールソフトが導入されているため、多くのユーザーはこれを利用する場合が多いと思われるが、メールはネットワークに接続されていなければ利用する意味がないので、WEBベースのものが返って便利な場合が多い。
- WEBブラウザ
- Microsoft Internet Explorerなどは、Windowsに標準インストールされているため、多くのユーザーはこれを利用する場合が多いだろう。そのため特別にインストールする場合も少ないと思われる。
- 近頃は、セキュリティ的な観点や操作性などの観点から、Firefoxブラウザの利用者が急増している。大規模なオープスソースの為、開発やデバッグに対する対応も早く、多くの先進的な機能も搭載する。
- オフィスソフト
- マイクロソフトのオフィスが有名であるが、OpenOfficeが無料で便利と思われる。基本的な機能はほぼ同じであり、ファイルの互換性も確保されている。オフィスソフトには大きくわけて以下の種類のソフトがある。
- 表計算ソフト(Microsft Excel, Lotus 1-2-3など)
- ワープロソフト(Microsoft Word, ジャストシステム一太郎など)
- プレゼンソフト(Microsoft Powerpointなど)
- 電子文章管理ソフト
- アドビ社・Adobe Reader、これをインストールすることで会社で利用しているPDFファイルを表示・印刷することができる。無料。
- PrimoPDFのページ、このソフトは導入するとプリンタとして登録され、プリントアウトする感覚でPDFファイルとして書類を作成することができる良作である。無料。
- 画像表示
- XnView for Windows、このソフトは無料でかなりの画像が読み込め、表示できる。またムービーファイルも同じように管理できるのが非常に便利である。
- Able CV for Windows、このソフトはSusieプラグインが使え、日本のゲームや昔のフォ-マットも利用できることが特徴である。(例:X68000の[.pic]など)また、類似画像検索に優れている。(シェア)
- CD&DVD書き込みソフト
- DeepBurner、CDやDVDなどを作成する場合、パソコン付属のソフトの登録期限がきれた場合に、大変便利である。無料。
- ウィルス対策ソフト
- AVG Anti-Virus、ノートンやウィルスバスターなどあるが、このソフトは個人利用にあたっては無料であるので、予算が無いものには非常に助かる。基本的な能力的が大きく劣るものではないので、お勧めしたい。
- 音楽管理ソフト
- アップル・iTunes、いまや、パソコンで音楽を聴くならiTunesというくらい知らぬものがいないソフト。iPodとの連動性が高く、わかりやすい操作性が魅力である。
Graphic系 †
写真画像の加工・作成・レタッチ †
ドロー系イラスト作成 †
ピクセル系画像作成ソフト †
映像系 †
映像再生関係 †
- PowerDVD, WinDVD等のDVD再生ソフト
- QuickTime (Apple社の映像再生ソフト)
- Window Media Player Classic (mkvなどの再生に便利)
映像編集系 †
- TMPGEncシリーズ
- Adobe Premiere (映像を編集するソフト)
- Adobe After Effect (2D画像などを利用して新しい映像を作るソフト)
建築系3D映像の作成ソフト †
- Autodesk社 AutoCAD (世界で一番有名な建築関係のモデルやシェーシング作成ソフト)
- JW-CAD (フリーのCADソフト)
映画やゲームに使われる3D映像の作成ソフト †
- Autodesk社 Maya (業界2大ソフトの1つ)
- Microsoft社 SoftImage XSI (業界2大ソフトの1つ)
- 3D Studio MAX (ゲーム業界では有名)
- Autodesk社 Motion Builder(モーション作成に特化、モーションキャプチャーとの親和性高)
開発者向けのアプリケーション。 †
- 擬似Unix環境・Cygwinのインストール。
- Cygwinフォーラム
- Cygwinとは、Windows上でUNIXのツールを使えるようにする、DLLライブラリと各種ツール群をまとめたものを指す。最近はインストーラーがよくできており、現状の最新版を手軽にインストールできるようになった。ゲーム開発やWEB開発、またクライアントでテストしたい場合などに、この環境があると便利であろう。
- ターミナルソフト
- TeraTERM のアドレス
- TeraTERMは、Windows上からssh2などで、Unixのシェルにログインするためのターミナル端末ソフト。すべてコマンドでの操作なのでまさしく開発者用のツールである。開発者は日本人のため日本語のドキュメントなど充実している。
- Putty Terminal
- Puttyは世界的には一番有名なターミナル端末ソフトである。ここのページには日本語パッチをしたPuttyもおいてある。私の愛用品でもある。
- 仮想パソコンソフト
- VMware Server&Player
- VMware社は古くからOS上に仮想OSを載せることで、システムの安定性や冗長性、バックアップなど多くの利点を提供できるバーチャルマシンソフトを提供してきた。仮想OS(ゲストOS)はWindowsから始まり、Mac OS、Lunixの各種ディストリビューションなど多くのOSを仮想で稼動する。パソコンが一台しかない場合などに、ネットワークテストを行いたいときなどは非常に便利である。
- リモートコントロール
- Ultra VNC
- 遠隔地からインターネットなどを経由し、相手のパソコンの画面を操作できる便利なアプリケーション。しかしセキュリティには万全を期し、隅々まで気をつける必要がある。。ここに日本語パッチを当てたプログラムが置いてある。
- サブバージョンのクライアント
- TortoiseSVN
- サブバージョンとは、ファイルをネットワークで管理しながら、ファイルの履歴管理も行えるソフトである。これはサーバーが立ち上がっていないと利用できないが、ソフト開発などには非常に便利であり、過去にさかのぼって、前に修正された文章やプログラムなどを比較・確認することが可能である。クライアント側ソフト(利用者側)にはいろいろあるが、このTortoiseSVNが一番Windowsになじんでおり、使いやすいといえる。
- WEBサーバーやデータベース
- XAMPP for Windows
- パソコンでWEB開発などを行う場合には、サーバーを一時的に自由にいじったり他人に影響させたくない場合など、自分のマシンにWEBサーバーやDBサーバーがあったら便利な場合がある。そのような場合には、いろいろなプログラムを、ひとつひとつインストールから設定をしていると時間が無駄になるため、テスト用と割り切った一括パッケージがある。それがXamppである。これはこれだけインストールすると、WEB開発で必要なソフトの殆どがインストールされ、すぐに開発を始められる。
CD DVDなどの作成アプリケーション †
DVD 作成 †
DVD forger
日本語化パッチ
Graphic系 †
写真画像の加工・作成・レタッチ †
- Adobe Photoshop(世界で一番有名な画像加工ソフトです)
- GIMP(フリーの画像作成ソフト)
ドロー系イラスト作成 †
- Adobe Illustrator (世界で一番有名なベジエ系ドローソフト)
- Inkscape(フリーのベジエ系ドローソフト)
ピクセル系画像作成ソフト †
映像系 †
映像再生関係 †
- PowerDVD, WinDVD等のDVD再生ソフト
- QuickTime (Apple社の映像再生ソフト)
- Window Media Player Classic (mkvなどの再生に便利)
映像編集系 †
- TMPGEncシリーズ
- Adobe Premiere (映像を編集するソフト)
- Adobe After Effect (2D画像などを利用して新しい映像を作るソフト)
建築系3D映像の作成ソフト †
- Autodesk社 AutoCAD (世界で一番有名な建築関係のモデルやシェーシング作成ソフト)
- JW-CAD (フリーのCADソフト)
映画やゲームに使われる3D映像の作成ソフト †
- Autodesk社 Maya (業界2大ソフトの1つ)
- Microsoft社 SoftImage XSI (業界2大ソフトの1つ)
- 3D Studio MAX (ゲーム業界では有名)
- Autodesk社 Motion Builder(モーション作成に特化、モーションキャプチャーとの親和性高)