基本的には、インストーラーの指示に従ってインストールします。但し、ネットインストールの場合のFTPアドレスは以下の通りです。
FTP : ftp.riken.jp DIR : /Linux/centos/6/os/i386 <- 最新の6 version を自動選択します。
また、ここではサーバー向けなので、Server というパッケージを選択します。
CentOSの公式ページはここ
CentOSのWikipediaはここ
NetinstallのISOイメージ
http://ftp.riken.jp/Linux/caos/centos/6/isos/i386/CentOS-6.0-i386-netinstall.iso
最初にfuseを導入します。詳しくはFuseの説明を一読すると良いだろう。
# yum install -y gcc kernel-devel # wget http://downloads.sourceforge.net/fuse/fuse-2.7.4.tar.gz # tar zxvf fuse-2.7.4.tar.gz # cd fuse-2.7.4 # ./configure # make # make install
次にHDのフォーマット形式、ここではWindowsフォーマットのハードディスクを利用することが多いと思うので、NTFSフォーマットを利用できるようにインストールする。
# wget http://www.ntfs-3g.org/ntfs-3g-1.5012.tgz # tar zxvf ntfs-3g-1.5012.tgz # cd ntfs-3g-1.5012 # ./configure # make # make install
最後に自動マウント設定
# mkdir /mnt/ntfs # mount -t ntfs-3g /dev/sdc1 /mnt/ntfs # ln -s /bin/ntfs-3g /sbin/mount.ntfs
RPMを入れるためにインストールする必要があります。
# wget http://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/beecrypt/beecrypt-4.1.2.tar.gz # tar zxvf beecrypt-4.1.2.tar.gz # cd beecrypt-4.1.2 # ./configure # make # make install
# rpm -ivh libselinux-1.33.4-5.el5 # rpm -ivh libselinux-python-1.33.4-5.el5
rpmを最初からインストールする人はいないと思いますが、一応、rpmがうまく動かなくなった人用ということで。RPM official site
# wget http://www.rpm.org/releases/rpm-4.4.x/rpm-4.4.2.3.tar.gz # tar zxvf rpm-4.4.2.3.tar.gz # ./configure --with-python # make # make install
# emacs /etc/profile PG_CONFIG=/usr/local/pgsql export PG_CONFIG PATH=/usr/local/apache2/bin:$PATH export PATH PYTHONHOME=/usr/local/lib export PYTHONHOME PGDATA=/var/lib/pgsql/data export PGDATA # sh /etc/profile
主にメモリーチェックや、WindowsのAdministratorパスワードなどを忘れた場合に、利用します。
ハーウェア障害時などに、CDが起動できるLinuxがあると便利であろう。ここではCDやDVD1枚で起動できるDebianベースのLinuxディストリビューションとして有名である、KNOPPIXを紹介する。イメージは以下のサイトからISOイメージを取得できる。
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
すでに、/etc/fstab などにHDDのマウント情報が記入されているため、マウントしようとするHDDが故障している場合、システムが立ち上がらない。その場合は以下の手順で fstab を修正し、初期マウントから外す。
mount -o rw,remount /dev/mapper/VolGroup00-LogVal00 /その後、ファイル操作が可能になるので、
# vi /etc/fatsbとして不必要なマウントを一時解除する。その後に再起動で、立ち上がり時の自動マウントが解除され、通常の起動が可能になる。
# cat /etc/redhat-release
yum install gcc* compat-gcc* compat-glibc* compat-lib*
#yum install lib* #yum install mono* #yum install gdm gnome* fonts-ja.* ttfonts-ja.* 'xorg*' firefox #yum groupinstall "X Window System" "GNOME Desktop Environment" #yum install fonts* #yum install scim anthy scim-anthy #yum install gimp gimp-data-extras
#Xorg -configure #X -config xorg.conf.new #startx
最初からXを起動させたいときには
#vi /etc/inittab id:3:initdefault: <- このランレベル3を5に変更