検索
AND検索
OR検索
トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
仮想化技術/XEN をテンプレートにして作成
2021.2 (read)
[
]
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
AjaxTree
Top
(288)
3D-Graphics
(8)
Help
(15)
PukiWiki
(10)
WEBサービス
(7)
その他
(18)
コンピュータ言語
(19)
サーバー関係
(35)
セキュリティ
(11)
ディスクとファイル共有
(8)
デザイン系
(10)
データベース
(9)
パソコン・機材
(6)
仮想化技術
(4)
情報共有
(14)
教育
(2)
文章ツール
(1)
映像・サウンド
(11)
生活品質
(20)
開発環境
(15)
OS関係
(41)
最新の20件
2020-09-01
OS関係/Linux/サーバの初期設定
2020-05-24
サーバー関係/ルータ
2020-04-30
WEBサービス/Amazon Cloud(AWS)
2020-04-16
サーバー関係/Mail/Dovecot
サーバー関係/Mail/Postfix
2020-03-25
OS関係/MacOSX/Catalina
2020-03-23
OS関係/MacOSX
2020-03-12
OS関係/Linux/Alpine
2020-03-11
サーバー関係/DNS/Unbound
パソコン・機材/Yamaha_RX830
RecentDeleted
サーバー関係/AppServer
サーバー関係/WEB
サーバー関係/Mail
サーバー関係/デーモン登録
サーバー関係/DNS
サーバー関係/djbdnsの設定
2020-03-09
OS関係/Linux/Centos8
仮想化技術/Docker
2020-03-07
セキュリティ/SSH
MenuBar Edit
Total:0/Today:0
開始行:
#contents
* Xenとは? [#h23f7ebd]
ここでは解読性を向上させるために、Xen特有のHypervisorとDo...
** ホストOSのInstall [#v465175b]
ここでは、まっさらなマシン上にXENを導入する手順を説明する。
-CentOS 5.3を利用
-インストール時のパッケージ選択では、Base と Virtualizati...
-さらに「Customize software selection」を選択し、Virtuali...
--Virtualization-en-US
--gnome-applet-vm
--virt-manager <- GUIベースでのゲストOS...
***OSイメージの取得 [#ndee296c]
# wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.7/isos/i3...
* ホストOSへのXENの導入確認 [#r2275395]
ホストOSが導入されたら、ログインしたのち以下のコマンドで...
# service xendomains start
XMコマンドで確認する。
# xm list
Name ID Mem(MiB) VCPU...
Domain-0 0 1500 ...
上記のように表示されれば、無事インストールは終了したと見...
# yum update -y
またゲストOSを導入する前に、SELinuxをOFFにしておくとイン...
# setenforce permissive
***xm listのStateの解説 [#m7af986c]
|>|State領域の状態の説明|
|r|稼働中であり、CPUを使用している状態です|
|b|I/O待ち、またはタスクがなくCPUを使用していない状態です|
|p|一時停止中。xm pauseコマンドによってこの状態になります|
|s|シャットダウン中。但し、完全にシャットダウンした後は一...
|c|不具合によって稼働不能となった状態|
|d|上記、c状態になるまでの経過状態|
* ゲストドメイン の作成 [#ged407df]
先に、イメージファイルの場所を作っておく
# mkdir /xen/images
# virt-install
-n srv-name <- ゲストOSの名前を設定する。
--nographics <- GUIを利用しない
-p <- 準仮想化で作成する
--vcpus=1 <- 設定するCPU数
-r 256 <- メモリを256MBに設定
-s 8 <- 割当ディスク容量はGigabyte単...
--nonsparse
-f /xen/images/server.domain.com.img <- 仮想サーバ...
-l http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/os/i386 <-I...
※上記コマンドは、1行として利用する。(区切はスペースを利...
例:virt-install -n proxy --nographics -p --vcpus=1 -r 25...
** オプションの説明 [#hf326c9f]
- --paravirt
もし、完全仮想化をするなら、ここを
--hvm
とする
- --nonsparse
状況に合わせてimageファイルサイズを大きくしていくSparse形...
- --vcpus=1
CPUの数はあえて1にする。2にすると、CPUが2つあくまで動...
- --ram=256
メモリはMegabyte単位で指定
- --file-size=10
ディスクサイズはGigabyte単位で指定
* ゲストOS から ホストOS への復帰 [#d4695e7b]
キーボードで、
CTRL+]
を押す。
* ホストOS からゲストOSの操作 [#w70950d9]
現在登録されているドメインの一覧表示
# xm list
Name ID Mem(MiB) VCPUs State Time(s)
Domain-0 0 7624 4 r----- 111.8
centos53 2 255 1 -b---- 14.8
※ゲストOSが起動していない場合には、ゲストOS名(ここではce...
**その他のゲストOSコマンド [#ac9196c5]
centos53というドメインにコンソールを切り替える
# xm console centos53
コンソールにつながらないときは、xenconsoledが落ちている場...
# xenconsoled
で起動。ps ax コマンドで起動確認。~
~
centos53というドメインの終了~
# xm shutdown centos53
centos53というドメインの起動
# xm create -c centos53 <- -c を付けるとそのままゲ...
centos53というドメインの強制終了
# xm destroy centos53
centos53というドメインの削除。但し、正常に動いたことがな...
# virsh unregister domain-name <- domain ID...
domain情報の表示
# virsh dominfo domain-name
**ゲストOSの複製 [#n0a76202]
xenでは、ゲストOSの設定ファイルを、/etc/xen/ゲストOS名、...
# cp /etc/xen/ゲストOSの設定 /etc/xen/新ゲストOSの設定
# cp /xen/images/ゲストOSのイメージ /xen/images/新ゲスト...
***設定ファイルの修正 [#idf86260]
# emacs /etc/xen/新ゲストOSの設定
このファイルの「uuid」「name」「disk」「vif」を修正する。...
~
ホストOSで認識しているデバイスをゲストOSでも認識させる。
# emacs /etc/xen/<guestos-name>
disk = [ "tap:aio:/xen_images/www.img,xvda,w" , "phy:sd...
この後ろに追加した"phy:sdb1,sdb1,w"で、/dev/sdb1 をゲスト...
* ゲストOS の自動起動 [#of8c8ed9]
# ln -s /etc/xen/centos53 /etc/xen/auto/centos53
*起動中のゲストOSの容量を増やす [#heab298b]
# cd /xen-images <- 自分が保存して...
# dd if=/dev/zero bs=1M count=0 seek=8192 of=./zero.img ...
# mv guestos.img guestos.img.bak
# cat guestos.img.bak zero.img > guestos.img ...
# losetup -f
/dev/loop0
# losetup /dev/loop0 guestos.img
# losetup -a
# fdisk -lu /dev/loop0
など、詳細は[[ここ:http://d.hatena.ne.jp/sayounaraarigato...
*注意点およびトラブルシューティング [#c73993fb]
+ゲストOSに物理HD(/dev/sda等)を割り振ることは、非常に慎...
+当然のことながら、物理HDを複数でマウントすると確実にHDが...
*Centos6 [#ca89defb]
6からは、xenではなくkvmベースの仮想化が基本としてインス...
|コマンド|機能|h
|virt-top|各仮想化されたマシンのCPU時間などの確認を行う。|
|||
|virt-df|df コマンドを同じ|
|virt-tar|tar コマンドと同じ。HOST側からbackupを取るとき...
|virt-ls|ls コマンドと同じ|
*参考リンク [#c258eedd]
-[[ITpro Xenによる仮想化システム構築術:http://itpro.nikke...
-[[atmark 実践! Xenで実現するサーバ統合:http://www.atmar...
-[[XENのマニュアル(英語):http://tx.downloads.xensource....
終了行:
#contents
* Xenとは? [#h23f7ebd]
ここでは解読性を向上させるために、Xen特有のHypervisorとDo...
** ホストOSのInstall [#v465175b]
ここでは、まっさらなマシン上にXENを導入する手順を説明する。
-CentOS 5.3を利用
-インストール時のパッケージ選択では、Base と Virtualizati...
-さらに「Customize software selection」を選択し、Virtuali...
--Virtualization-en-US
--gnome-applet-vm
--virt-manager <- GUIベースでのゲストOS...
***OSイメージの取得 [#ndee296c]
# wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.7/isos/i3...
* ホストOSへのXENの導入確認 [#r2275395]
ホストOSが導入されたら、ログインしたのち以下のコマンドで...
# service xendomains start
XMコマンドで確認する。
# xm list
Name ID Mem(MiB) VCPU...
Domain-0 0 1500 ...
上記のように表示されれば、無事インストールは終了したと見...
# yum update -y
またゲストOSを導入する前に、SELinuxをOFFにしておくとイン...
# setenforce permissive
***xm listのStateの解説 [#m7af986c]
|>|State領域の状態の説明|
|r|稼働中であり、CPUを使用している状態です|
|b|I/O待ち、またはタスクがなくCPUを使用していない状態です|
|p|一時停止中。xm pauseコマンドによってこの状態になります|
|s|シャットダウン中。但し、完全にシャットダウンした後は一...
|c|不具合によって稼働不能となった状態|
|d|上記、c状態になるまでの経過状態|
* ゲストドメイン の作成 [#ged407df]
先に、イメージファイルの場所を作っておく
# mkdir /xen/images
# virt-install
-n srv-name <- ゲストOSの名前を設定する。
--nographics <- GUIを利用しない
-p <- 準仮想化で作成する
--vcpus=1 <- 設定するCPU数
-r 256 <- メモリを256MBに設定
-s 8 <- 割当ディスク容量はGigabyte単...
--nonsparse
-f /xen/images/server.domain.com.img <- 仮想サーバ...
-l http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/os/i386 <-I...
※上記コマンドは、1行として利用する。(区切はスペースを利...
例:virt-install -n proxy --nographics -p --vcpus=1 -r 25...
** オプションの説明 [#hf326c9f]
- --paravirt
もし、完全仮想化をするなら、ここを
--hvm
とする
- --nonsparse
状況に合わせてimageファイルサイズを大きくしていくSparse形...
- --vcpus=1
CPUの数はあえて1にする。2にすると、CPUが2つあくまで動...
- --ram=256
メモリはMegabyte単位で指定
- --file-size=10
ディスクサイズはGigabyte単位で指定
* ゲストOS から ホストOS への復帰 [#d4695e7b]
キーボードで、
CTRL+]
を押す。
* ホストOS からゲストOSの操作 [#w70950d9]
現在登録されているドメインの一覧表示
# xm list
Name ID Mem(MiB) VCPUs State Time(s)
Domain-0 0 7624 4 r----- 111.8
centos53 2 255 1 -b---- 14.8
※ゲストOSが起動していない場合には、ゲストOS名(ここではce...
**その他のゲストOSコマンド [#ac9196c5]
centos53というドメインにコンソールを切り替える
# xm console centos53
コンソールにつながらないときは、xenconsoledが落ちている場...
# xenconsoled
で起動。ps ax コマンドで起動確認。~
~
centos53というドメインの終了~
# xm shutdown centos53
centos53というドメインの起動
# xm create -c centos53 <- -c を付けるとそのままゲ...
centos53というドメインの強制終了
# xm destroy centos53
centos53というドメインの削除。但し、正常に動いたことがな...
# virsh unregister domain-name <- domain ID...
domain情報の表示
# virsh dominfo domain-name
**ゲストOSの複製 [#n0a76202]
xenでは、ゲストOSの設定ファイルを、/etc/xen/ゲストOS名、...
# cp /etc/xen/ゲストOSの設定 /etc/xen/新ゲストOSの設定
# cp /xen/images/ゲストOSのイメージ /xen/images/新ゲスト...
***設定ファイルの修正 [#idf86260]
# emacs /etc/xen/新ゲストOSの設定
このファイルの「uuid」「name」「disk」「vif」を修正する。...
~
ホストOSで認識しているデバイスをゲストOSでも認識させる。
# emacs /etc/xen/<guestos-name>
disk = [ "tap:aio:/xen_images/www.img,xvda,w" , "phy:sd...
この後ろに追加した"phy:sdb1,sdb1,w"で、/dev/sdb1 をゲスト...
* ゲストOS の自動起動 [#of8c8ed9]
# ln -s /etc/xen/centos53 /etc/xen/auto/centos53
*起動中のゲストOSの容量を増やす [#heab298b]
# cd /xen-images <- 自分が保存して...
# dd if=/dev/zero bs=1M count=0 seek=8192 of=./zero.img ...
# mv guestos.img guestos.img.bak
# cat guestos.img.bak zero.img > guestos.img ...
# losetup -f
/dev/loop0
# losetup /dev/loop0 guestos.img
# losetup -a
# fdisk -lu /dev/loop0
など、詳細は[[ここ:http://d.hatena.ne.jp/sayounaraarigato...
*注意点およびトラブルシューティング [#c73993fb]
+ゲストOSに物理HD(/dev/sda等)を割り振ることは、非常に慎...
+当然のことながら、物理HDを複数でマウントすると確実にHDが...
*Centos6 [#ca89defb]
6からは、xenではなくkvmベースの仮想化が基本としてインス...
|コマンド|機能|h
|virt-top|各仮想化されたマシンのCPU時間などの確認を行う。|
|||
|virt-df|df コマンドを同じ|
|virt-tar|tar コマンドと同じ。HOST側からbackupを取るとき...
|virt-ls|ls コマンドと同じ|
*参考リンク [#c258eedd]
-[[ITpro Xenによる仮想化システム構築術:http://itpro.nikke...
-[[atmark 実践! Xenで実現するサーバ統合:http://www.atmar...
-[[XENのマニュアル(英語):http://tx.downloads.xensource....
ページ名: