検索
AND検索
OR検索
トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
OS関係/Linux/Alpine をテンプレートにして作成
2023.4 (read)
[
]
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
AjaxTree
Top
(293)
3D-Graphics
(8)
Help
(15)
PukiWiki
(10)
WEBサービス
(7)
その他
(18)
クラウド
(2)
コンピュータ言語
(19)
サーバー関係
(35)
セキュリティ
(11)
ディスクとファイル共有
(8)
デザイン系
(10)
データベース
(9)
パソコン・機材
(6)
仮想化技術
(4)
情報共有
(14)
教育
(2)
文章ツール
(1)
映像・サウンド
(11)
生活品質
(20)
開発環境
(15)
OS関係
(42)
最新の20件
2022-10-26
OS関係/Linux/AlmaLinux
OS関係/MacOSX/Ventura
2021-12-07
クラウド/Kubernetes
クラウド/サービスメッシュ
2021-12-06
クラウド
2021-06-24
OS関係/MacOSX
2020-09-01
OS関係/Linux/サーバの初期設定
2020-05-24
サーバー関係/ルータ
2020-04-30
WEBサービス/Amazon Cloud(AWS)
2020-04-16
サーバー関係/Mail/Dovecot
サーバー関係/Mail/Postfix
2020-03-25
OS関係/MacOSX/Catalina
2020-03-12
OS関係/Linux/Alpine
2020-03-11
サーバー関係/DNS/Unbound
パソコン・機材/Yamaha_RX830
RecentDeleted
サーバー関係/AppServer
サーバー関係/WEB
サーバー関係/Mail
サーバー関係/デーモン登録
MenuBar Edit
Total:0/Today:0
開始行:
#contents
*Alpine Linux とは? [#m2219ee1]
musl (glicなどのライブラリの代わりに作られた軽量化 libc)と、BusyBox (linuxコマンド類を1つにまとめることで、極限まで軽量化したCUIコマンド類。組み込みLinuxの十徳ナイフと呼ばれている)をベースとした軽量linuxである。主に組み込み用に開発が進められてきたが、dockerなどのコンテナ用としても活用されている。
*特徴的なシステム構成
systemdは使われずに OpenRCという小型のシステムが動作する。またパッケージ管理も apkという独自のものが利用されている。
*Dockerコンテナとしての最低限の準備 [#e1b688d8]
# vi Dockerfile
FROM alpine:latest
*導入時の実用的なインストール [#tc18c6e7]
Alpine Linux は 3.3 から apk で --no-cache というオプションが使える。昔は apk add の後ろに && rm -rf /var/cache/apk/* と記述していたが必要なくなった。
# apk update
# apk --no-cache add bash
複数のパッケージを導入するときに、それらにラベルが付けられる。削除するときにこの名前1つで導入時のパッケージすべてが削除される。
# apk add --virtual .install-packeages curl nginx php-fpm unicorn postfix
<削除時>
# apk del .install-packeages
また削除時に関連するファイルも一緒に消してくれる。--purge オプションも増えた。
詳しくは[[ここのAlpine Package:https://wiki.alpinelinux.org/wiki/Alpine_Linux_package_management#Additional_apk_Commands]]を参照。
*s6という名のプロセススーパバイザー [#v13154cc]
[[公式ページはここ:https://github.com/just-containers/s6-overlay]]
*トラブルシューティング [#eeb0e9e5]
***apk updateですらエラーがでる。 [#z2ecd45d]
DNS解決に失敗している。docker run のオプションに --network=host を付けると一応動く。
終了行:
#contents
*Alpine Linux とは? [#m2219ee1]
musl (glicなどのライブラリの代わりに作られた軽量化 libc)と、BusyBox (linuxコマンド類を1つにまとめることで、極限まで軽量化したCUIコマンド類。組み込みLinuxの十徳ナイフと呼ばれている)をベースとした軽量linuxである。主に組み込み用に開発が進められてきたが、dockerなどのコンテナ用としても活用されている。
*特徴的なシステム構成
systemdは使われずに OpenRCという小型のシステムが動作する。またパッケージ管理も apkという独自のものが利用されている。
*Dockerコンテナとしての最低限の準備 [#e1b688d8]
# vi Dockerfile
FROM alpine:latest
*導入時の実用的なインストール [#tc18c6e7]
Alpine Linux は 3.3 から apk で --no-cache というオプションが使える。昔は apk add の後ろに && rm -rf /var/cache/apk/* と記述していたが必要なくなった。
# apk update
# apk --no-cache add bash
複数のパッケージを導入するときに、それらにラベルが付けられる。削除するときにこの名前1つで導入時のパッケージすべてが削除される。
# apk add --virtual .install-packeages curl nginx php-fpm unicorn postfix
<削除時>
# apk del .install-packeages
また削除時に関連するファイルも一緒に消してくれる。--purge オプションも増えた。
詳しくは[[ここのAlpine Package:https://wiki.alpinelinux.org/wiki/Alpine_Linux_package_management#Additional_apk_Commands]]を参照。
*s6という名のプロセススーパバイザー [#v13154cc]
[[公式ページはここ:https://github.com/just-containers/s6-overlay]]
*トラブルシューティング [#eeb0e9e5]
***apk updateですらエラーがでる。 [#z2ecd45d]
DNS解決に失敗している。docker run のオプションに --network=host を付けると一応動く。
ページ名: