検索
AND検索
OR検索
トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
OS関係/Linux/GRUB をテンプレートにして作成
2023.1 (read)
[
]
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
AjaxTree
Top
(293)
3D-Graphics
(8)
Help
(15)
PukiWiki
(10)
WEBサービス
(7)
その他
(18)
クラウド
(2)
コンピュータ言語
(19)
サーバー関係
(35)
セキュリティ
(11)
ディスクとファイル共有
(8)
デザイン系
(10)
データベース
(9)
パソコン・機材
(6)
仮想化技術
(4)
情報共有
(14)
教育
(2)
文章ツール
(1)
映像・サウンド
(11)
生活品質
(20)
開発環境
(15)
OS関係
(42)
最新の20件
2022-10-26
OS関係/Linux/AlmaLinux
OS関係/MacOSX/Ventura
2021-12-07
クラウド/Kubernetes
クラウド/サービスメッシュ
2021-12-06
クラウド
2021-06-24
OS関係/MacOSX
2020-09-01
OS関係/Linux/サーバの初期設定
2020-05-24
サーバー関係/ルータ
2020-04-30
WEBサービス/Amazon Cloud(AWS)
2020-04-16
サーバー関係/Mail/Dovecot
サーバー関係/Mail/Postfix
2020-03-25
OS関係/MacOSX/Catalina
2020-03-12
OS関係/Linux/Alpine
2020-03-11
サーバー関係/DNS/Unbound
パソコン・機材/Yamaha_RX830
RecentDeleted
サーバー関係/AppServer
サーバー関係/WEB
サーバー関係/Mail
サーバー関係/デーモン登録
MenuBar Edit
Total:0/Today:0
開始行:
[[FrontPage]]
*MBRについての解説 [#r0022b02]
[[ブートの概念の説明:http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/boot/boot.html]]~
[[MBMの公式ページ:http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html]]~
*GRUBとは [#n4909603]
GRUBとは、ブートローダーです。コンピュータはOSの立ち上げに、まずハードディスクの決められた領域を参照して、OSを読み込むためのプログラムを最初に起動します。この起動プログラムを一般的にローダーと読んでいます。LinuxやWindowsなどほぼすべてのOSには、自前でこのローダーが準備されており、ハードディスクにOSをインストールするときに、一緒にインストールされます。~
~
GRUB自身は、GNUプロジェクトで開発されている結構歴史のあるローダーですが、Linuxの標準ローダーとして各ディストリビューションに採用されたのは、結構最近です。しかし、以前のLILOよりも多機能で便利なので、今では多くのディストリビューションに採用されています。~
~
[[海外サイト:http://www.gnu.org/software/grub/manual/html_node/Making-a-GRUB-bootable-CD-ROM.html]]
終了行:
[[FrontPage]]
*MBRについての解説 [#r0022b02]
[[ブートの概念の説明:http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/boot/boot.html]]~
[[MBMの公式ページ:http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html]]~
*GRUBとは [#n4909603]
GRUBとは、ブートローダーです。コンピュータはOSの立ち上げに、まずハードディスクの決められた領域を参照して、OSを読み込むためのプログラムを最初に起動します。この起動プログラムを一般的にローダーと読んでいます。LinuxやWindowsなどほぼすべてのOSには、自前でこのローダーが準備されており、ハードディスクにOSをインストールするときに、一緒にインストールされます。~
~
GRUB自身は、GNUプロジェクトで開発されている結構歴史のあるローダーですが、Linuxの標準ローダーとして各ディストリビューションに採用されたのは、結構最近です。しかし、以前のLILOよりも多機能で便利なので、今では多くのディストリビューションに採用されています。~
~
[[海外サイト:http://www.gnu.org/software/grub/manual/html_node/Making-a-GRUB-bootable-CD-ROM.html]]
ページ名: